kindle見て、電子書籍についてぼんやりと。

・ぬくぬくまったり風邪治し連休初日。久しぶりにamazonで本なんかをチェックしてみた。

・気がつけば、購入履歴からお勧め商品を勧めてくるシステムがリニューアルされてるようで、軽い。

・これは本家のアメリカ版のほうはもっとすごいことになってるかもと思ってのぞいてみる。

・そうすると、電子書籍リーダーkindleが販売されてる。
http://www.amazon.com/gp/product/B000FI73MA/ref=amb_link_5892762_2?pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1PQWW1DQ8W5C62NK3WZA&pf_rd_t=101&pf_rd_p=333267901&pf_rd_i=507846

・これはいい。290グラムで、200冊はデータとして所有可能。追加のメモリで1000冊も可。

・書籍の新規購入は、アメリカ国内の3G携帯ネットワークを使用。1冊60秒のダウンロード時間予定。

・しかもユーザーは一切、3Gネットワークと契約or支払う必要がない。

・月6ドル弱でニューヨークタイムスからフランスのル・モンド紙まで、毎朝自動ダウンロード。

・これはすごい。惜しむらくはカラーではないことと、アメリカ以外は対応していないこと。

・前者は、e-inkの質が向上して今回のプロトタイプがある程度成功を収めたら、2年ぐらいのうちには導入されるのではないかしらん?確か、凸版とか富士通あたりもカラーe-inkの研究発表昨年ぐらいにやってた気がするし。

・日本ではもっぱら、電車内の吊り広告素材として期待されているe-inkだけど、実用段階に入れば生産コストも下がって、こういった電子リーダー端末にもってくことも可能だろうし。

・でも日本って、こういう新規事業に既存の業界団体が大反発するから、テクノロジー面の問題がクリアされてもだめかも。

アメリカのiTune Storeではどんどん映画だったりニュースだったりドラマが販売されているのに、日本でそれが進まないのは各権利団体がお互いを牽制してしまっているせいなわけで。

・で、日本の出版界にも業界団体がにらみを効かしている。

トーハンと日販という、日本の出版流通の70パーセント以上を占めているこの2社が、こういった電子書籍の販売を素直に認めるとは思えない。「うん、いいけど、うちも一口乗らせてよ」っていってきそう?

・だいたい、アメリカ本国のamazonなんて、PDFドキュメントでの本の販売もしてるんだよ?結構簡単に、古代学関係の論文とか買えちゃって、ほら論文なんてそれほど厚くないもんだから自分でプリントアウトしてもきつくないし、なにより必要な論文を2週間も待ってる必要ないもんだから非常に楽なんですよー。

・いっぽう日本アマゾンは、何年か前までやってたPDFでの電子書籍販売テストもいつの間にか終わってるし・・・。

・せめて、扱う論文増やしてー!!

kindleが日本に入ってくることって、ないんだろうなぁ・・・。auあたりが提携してやってくれたら、よろこんで携帯かえるのに・・・。

・そうそう、携帯と言えば、今回のkindle発売に関する日本のブログで、「携帯での文章閲覧が進んでいる日本には普及の可能性はないだろう」みたいなこと書いてるところあったけど、そうとも言い切れないんじゃないかなーと思う。

・だって、携帯でチェックする文章って、メールと、若い子達の携帯小説ぐらいでしょ?携帯で芥川とか、読むかというと・・・。

・まだiPodTouchとか、任天堂のDSの方が電子書籍のリーダーのハードとしてはいい気がする。DSは名作小説のソフトも出たし、無線LANにも対応してるから可能性は高いと思う。

・でも難点が。iPodに書籍のテキストデータ入れて読む、って私はずいぶん前からやってるのだけど、あれって結構目が疲れる。バックライトつけっぱなしじゃないと読めないから。DSで本を読む、と言う経験はまだしたことないのだけれど、太陽光の下ではディスプレイの輝度上げないとだめだろうし。

・だから最近iPodにいれてるテキストデータは、詩とか短歌とか短いものばっかりだったりする。

・今回のkindleにつかわれてるe-inkは、太陽光の下でもバックライト不要。こういうのに好きな本のデータ何百冊分も突っ込んで、温泉とか行ってごろごろしながら読書するとか、憧れるのは自分ぐらい?